釈迦堂のお仏檀購入アドバイス |
|
トップページでは 検索サイトの関係でおぶつだんの漢字を【仏壇】と表記していますが
その他のページにおきまして当店では あえて【仏檀】と表記しています
どちらが正しくて どちらが誤り と言うことを考えるのではなく
木の持つやさしさやぬくもりを 私自身意識してゆきたいだけです |
■ 目次 |
- 購入のワンポイント
- 新しいお仏檀の開眼法要で、用意するもの
- お寺様へのお布施の表書き一例
|
■ 購入のワンポイント |
近年は、家族のどなたかがご逝去された時に、
はじめてお仏檀を購入される方が多いようですが、
その場合、どうしても葬儀後のダイレクトメールや、
業者のセールストークに振り回されて悩んでしまいます。
その例としまして、
三十五日又は四十九日までに買わないといけないと急がせたり、
また、真宗の施主様にまで位牌を黒塗りにしましょうとか、
お盆に提灯をお使いくださいと勧めたりなどがあります。
お葬式は突然やってきますが、
お仏檀は何十年もおまつり供養いただくものなので、
あわてずにゆっくりと、考えてから購入しても遅くないですよ。
でも、何をどうすれば良いのか解らないと思いますので、
以下にご紹介します、ホームページなどもぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 |
- 仏壇選びの達人
- 仏檀業界の業界新聞がじっくりと教える、納得と満足を得ることのできる仏檀購入マニュアル
- 全日本宗教用具協同組合
- 当店 釈迦堂は加盟致しておりませんが 全国の仏檀仏具店が加盟運営していますホームページ
- また 新築などで仏間をどのように設置して良いか解らない方は参考になります
|
■ 新しいお仏檀の開眼法要で 用意するもの |
お仏檀をご購入されますと、
家具や電化製品などと違いましてお仏檀配達設置後、
すぐにおまつり供養が出来るわけではありません。
お寺様をお招きして【開眼法要】のお勤めをしていただきましょう。
(ご法事の時のように、長いお勤めではありません。)
そのときに、用意するものは、
地域や宗派により違いがありますので注意が必要です。
お寺様のお参りが午前中の場合は、
少なくとも前日までに用意しておきましょう。
特に紅白のお餅は、前もって和菓子屋さんなどに依頼しておかないと、
すぐに用意が出来ませんので注意が必要です。
|
■ 当日に必要な品物 |
1. |
「紅白のお餅」又は、紅白まんじゅうを一対(紅2個・白2個) |
2. |
「赤飯」、お店で売っている1パック(1合〜2合) |
3. |
「仏様用の花」、花瓶が2つある場合は一対(左右)必要です。 |
4. |
「朱色の和ろうそく」 ← 当店でお仏檀購入の方は、無料でご用意いたします。 |
5. |
「お菓子・海の幸(こんぶ)・山の幸(くだもの)・里の幸(お野菜)」などを、お盆に半紙を敷いて適度に盛りつけます。 |
6. |
「霊供膳」に、精進料理(肉や魚などの生臭いものは使わない料理)をお供えします。
※注意)浄土真宗各派では使用いたしません |
|
■ お寺様へのお布施の表書き一例 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
一般
(浄土真宗以外) |
本願寺派
浄土真宗(西) |
大谷派
浄土真宗(東) |
各宗派共通 |
各宗派共通 |

< 拡大写真 > |

< 拡大写真 > |

< 拡大写真 > |

< 拡大写真 > |

< 拡大写真 > |
お布施の金額の目安(大阪の場合)
あくまでも参考ですので、必ずしもこの金額の範囲内ということではありません。 |
\20,000〜
\100,000 |
\10,000〜
\50,000 |
\10,000〜
\50,000 |
\3,000〜
\10,000 |
\3,000〜
\10,000 |
一般 (浄土真宗以外) 1+4+5 をご用意します |
本願寺派 浄土真宗(西) 2+4+5 をご用意します |
大谷派 浄土真宗(東) 3+4+5 をご用意します |
※ ワンポイントアドバイス
お寺様に差し出す金封の表書きは、
御経料・御回向料・戒名料などとはせずに、
「御布施(おふせ)」 「御法礼(ごほうれい)」 「御懇志(ごこんし)」 「志(こころざし)」といたしましょう。
また、お寺様にはお迎えの車を差し向けるのが一般には礼儀ですが、
迎えの車を出しても必ず「御車代」としてお渡ししましょう。
|
|
PDF形式
ダウンロードしたファイルの中に、青線で囲まれた部分をクリックすると、表書きした金封の写真が見ることが出来ます。
PDF形式を表示するには、アクロバットリーダーが必要ですので、ここから出来ます。
 |
|